ウェルカムパーチー と比内とりの市
歓迎会を開いていただきました!🎉



場所は、移住の先輩でもあり、大仙市でエアビーをされているご家族、花火ツーリズム(株)へバナのレンタルスペースにて💐
青柳さんたちは花火🎇が大好きという理由で大仙市に移住され、エアビや観光業を手掛けていらっしゃいます。2年前にきたばかりにも関わらず、人脈の多さに驚き。リスペクトなfamily⭐️
今回、大仙市で精力的に活動されている方に声をかけていただき、繋いでいただきました。縁側があり、おばあちゃんみたいな居心地のよいおうちの空間🙌
私たちはケータリングを担当させてもらい、今まで東京でやってきたお料理を皆さまにお披露目できる貴重な機会にもなりました☺️




なるべくゴミが出ないよう、再利用できるオードブル皿や、エコラップ、お手拭きを作ったり、お皿を持参して、エコケータリングを少し意識🌿


みんなでピザ作ったり、タコライスをカスタマイズしたりして✨ご満足いただけたようで嬉しいです🙌キレイにに具材もなくなりました!
我が家は今、住居兼仕込み場であり、庭や家の一部がコミュニティスペースにもなり得るような物件を探し中🔎
不動産では出てこないので、この機会に聞いてみると、『あそこ空いてるよ〜』みたいなお話もちらほら。 農園や温泉施設まで🌳
やはり地元の人脈網が1番ですね✨
美容師さんやカフェオーナー、クラフトビール工房を作る方や骨董屋さん、自然教室を開催されていたり、市役所で働くパワフル母さんなど、実に幅広い方たちとゆっくりお話できて、今後の活力になりました✨💪
場所のパワーもあってか、はじめましてにも関わらず、皆さんとても気さくに話して下さり、都会に比べて距離感が近く感じた気がします。丁寧で温かい感覚🌻
お食事を食べていただけたことで、出店やケータリングの嬉しいお誘いもあったり😃
早くベストな状態で役立てるように、計画を前進させていこう!と奮起したパーチーになりました☺️
ピースボートやシェアハウスで繋がり、大仙市に来ると聴いてパーチーを企画してくれたともよちゃんに感謝です🙌
まさにlife is like journey!
翌日は、前日の余韻冷めやらぬまま、
これぞジャパニーズ元祖ロテサリーチキン !笑
ワイルドすぎるぜ、でかいぜ比内地鶏。
日本三大地鶏といえば、
愛知県で主に生産されている名古屋コーチン🐔、秋田県で生産されている比内地鶏🐔、鹿児島県で主に生産されている薩摩地鶏🐔の総称。
比内地鶏はが飼育の基本は「放し飼い又は平飼い」です。初生から28日齢までは育雛鶏舎で飼育し、その後放牧場内の簡易鶏舎で1週間程度飼育したあと放牧します。放牧場は、1千羽当たり1千5百㎡の牧草地です。
比内地鶏の肉質は、赤みが強く適度な歯ごたえがあり、鶏肉を鍋に入れたときに細やかな脂肪が浮き、鶏肉本来の持つコク・香りがあることが最大の特徴です。
きりたんぽなべに入れれば絶品❣️
飼育基準も厳しく、放し飼いでよく走り回って肉がしまっていて美味しい、まさにベターチキン🐓
厳しい基準を通過した比内地鶏は高くてなかなかハードルが高いですが、秋田県内でベターチキンを扱う、地鶏の養鶏場と契約したいな🤝
ちなみに、ベターチキンとは、動物保護団体がベターな肉用鶏の飼育基準を決めたもので、肉用鶏の様々なアニマルウェルフェアの課題への解決方法を提示しています。
ケンタッキーやIKEAもベターチキンを今後使用することを企業責任として掲げています。
アニマルウェルフェアを意識した、持続可能なチキン屋を目指して🐣
ニワトリ🐓も家族として飼いたい💕
お腹いっぱいの2日間でした!




