髙梨商店の窓から見る3年目の景色🌞〜ビジョニング編〜
前回記事からの続き。
後半は、髙梨商店satori 個人のライフワークバランスやニーズを満たすためのジャーナリングをしながら、(頭に思い浮かんだことをありのままに『書く』ことで自分を知りストレスを軽減しメンタルヘルスを高める方法)と今年のビジョンマップについて綴っていきます✍️
2023年私の大切にしたいことは、『余裕』『流れ』にあります。精神的、時間的、経済的、身体的な余裕がないと判断力もモチベーションも下がるし、何より自分軸の時間を大切にできない⏰やりたいことが後回しになり、どんなに忙しくても焦りや寂しさ、苛立ちを感じてしまいます。
髙梨商店という大切な軸がある以上、どうしても仕事中心になってしまい、自分の健康、趣味置き去りになることも。そうすると上手にアウトプットできなくなるんですよね♻️身体を動かして質の良い睡眠をとって、遊びに行ったり、畑や山登りなどでリフレッシュして温泉で疲れを癒やし、ライフワークへ活かしていくこと。質の良い流れの中での循環を創っていきたい。
そんな象徴的な出来事として、年明け〜現在に至り私は腎臓を患ってしまいました😢五行でいう『水』を現す腎。文字通り、身体の水の流れが滞る病でした。身体が教えてくれた危険信号をキャッチして。健やかに、自分らしく生きたい。日々の少しの余裕と、美しく滞りなく流れる水のようなエネルギーをテーマに。
自分、家族や仲間、自然を愛して丁寧に生きてゆきたい。過去を許し、今を生きるために。2023年は良きエネルギーが流れ、愛で満たされますように。
ケータイの待ち受けとして創った今年のビジョンマップです。行動として最も頑張りたいこと「太陽と共に自分軸の時間を創っていくこと」「家族」は写真素材、それ以外は今年はもっと絵を通して自己表現していきたいので水彩画素材で集めました🌈。キーワードは「ヨガや瞑想」「水の流れる自然」「farm to table」「描く」「自分を許す」
健やかに起きる朝をイメージ。月と太陽を意識して、なるべく朝日を自然のなかで浴びる機会を増やそうと思います🌞SMILE‼︎
このブログを書いた翌日にhiroはスノボへ、私は乳頭温泉「妙の湯」に置いていってくれました♨️滝を眺めながらと芯まで温まる黄金の湯は最高✨必要なパスをくれるパートナーに感謝です。やりたいことも整理してスッキリ。
髙梨商店の窓から見る3年目の景色❄️〜リフレクション編〜
あけましておめでとうございます⛩
2023年太陽暦の新年から太陰暦の新年(今年は1/22)までの間に綴っています🎍。
髙梨商店メイン行事であるクリスマスからの正月へのスピード感は年々と忙しなく、旧暦明けくらいにやっと気持ちも仕事も落ち着く感じ。まだまだ気持ちはどちらかというと師走なsatoriです。元旦に素敵な折込だよりが入っていました📮
髙梨商店の家と土地を譲り受けた、今年105歳を迎える川越さんからのメッセージ🌱
『なんでも手に入る世の中ですが、与えられるだけでなく、自分で考え自分で選ぶこと、その結果が良くても悪くても自分の責任、これが生きる醍醐味です』学校の先生らしい、全てを受け入れて達観したようなお言葉に気持ちがひきしまります。
2022年は、新しい命の誕生と共に店舗の営業をお休みして、キッチンカー出店と仕出し弁当、イベント運営を中心に活動しました🚌🍱
キッチンカー出店では、都内で10年間キッチンカーをナリワイにしていた私も、開業当時は秋田でキッチンカーにて生計を立てるのは無理だと感じていました🥺しかしこの数年でコロナ禍によるキッチンカーの増加に伴う需要が相まって、今年は県内の実に様々なシーンや場所で出店をさせていただきました。平日の市役所や病院などのランチ出店や、週末復活しつつあるイベントやお祭りに出店できたことで、出逢いの場が広がり大仙市以外の方々に広く知っていただくきっかけとなったと思います🌱
また昨年はイベント出店にて県内の素敵なお店に出逢う機会が今まで以上に多く、その出逢いがきっかけとなり髙梨朝市や丸子川ナイトマーケットにも出店していただくことができました。自治体を超えて意識の高いお店の活躍の場を活かし、みんなで盛り上がることがそれぞれの地域に良き循環を生み出していると感じています。今後はアフターコロナの世と共にさらに東北や関東圏の面白い人達と繋がって表現の場を豊かにしていきたいです。
そして三年ぶりの大曲全国花火競技大会や竿燈まつり、土崎祭り、角館の祭りや、六郷の夜市など、秋田の伝統的な祭りに多く出店できたことは、日本人の血が騒ぎ、祭り文化に捧げる町の人々の熱量に胸が踊るシーンが何度もありました。さすが無形民俗文化財日本一の秋田!!
仕出し弁当では、県南初の無印良品店を併設しているイーストモール様にリニューアルオープンと共に9月から週4回お弁当を納品しています。イーストモールは株式会社タカヤナギ様の運営する地域密着型のスーパーマーケットで、質の良い品揃えが充実しています。キッチンカーで定番となった「ローストチキン屋のオーバーライス」や店舗でのランチタイム営業で好評だった週替わりプレートをお弁当として作品にできたことは、スキルアップと今後のお弁当配達などのご依頼に対しても高いクオリティでお届けする自信に繋がりました。
イベント運営は、2021年よりスタートアップさせた髙梨朝市や丸子川ナイトマーケットを継続させ、よりよく運営することに力を入れました。
髙梨朝市は、5・6・7・9・10の計5回。毎回の朝市にテーマを設けることで、出店者もご来場者も楽しめるように工夫しました。ちなみにそれぞれのテーマは「子どもの遊び場」「世界の朝ごはん」「マイ皿で食べよう!地球の朝ごはん」「旬の食欲と芸術」「音楽のあるブランチ〜2周年anniversary〜」
常連様や家族連れも回を重ねるごとにも増えてきて、出店者さんとのコミュニケーションを楽しまれている様子に嬉しくなりました。2022年の目標に「続けていくこと、続いていくこと」を掲げていたため、私たちが朝市の運営を続けていくことで自己表現という形を通して、地域の繋がりがより豊かに深くなり、それを体感する若い世代や子供達も参加していくことで朝市がで未来に続いていくことを願っています。コンセプトである「懐かしい未来」を私たちが絶やさないよう今ここに懸命に生きながら、子どもたちに「懐かしい未来」を創っていく。髙梨朝市にはその可能性を信じています。出店料も無料で、気軽に出店できるので、ぜひ一緒に朝市を盛り上げる仲間も募集しています❗️👇👇
2023年、今年も髙梨朝市は見返りを求めないgive and give、ギフト経済の精神で5月の第4週より開催予定です。今後のチャレンジとしては、食事のなる木プロジェクトの充実や、福祉連携、パーマカルチャー的要素に力を入れていきたいです。健康な人はより健康に、心身に不調やハンディのある方々も、ここに来るとエネルギーチャージできるようなパワースポットを目指しています。
その背景は私の子ども時代にあり、アイデンティティが確立するまで周りに相談できる尊敬できる大人がいなくて辛い想いを経験しました。あの頃の自分を優しく迎えにいくような感覚で、安心で安全な心身の居場所を見つけるきっかけを創るお手伝いをしたい。どこにいてもそれは私の在り方であり今生のミッションのひとつです⭐️






丸子川ナイトマーケットでは、hiroや同世代の男性を中心に大曲の有志の皆様と連携をはかり、花火大会や種苗交換会との同時開催により、まちづくりの一環としてのイベントへ大きく飛躍した印象が強くあります。
その結果のひとつに、『秋田民報』2023年1月1日発行の新春号に”大仙市のまちづくりを語る”対談が掲載されました。有志の方々による運営はほぼボランティアで大変な面も見えますが、それ以上の影響力と結びつきが得られているように感じます。今年も4月から始動予定です!
以上の3つのコンテンツを中心にとても多くの経験をし、店舗営業とは違った速度で走り抜けた2年目。経営的には設備投資や予想外の出費が多く、売上の向上とは裏腹にかなり渋い数字となった2年目でした。以前の事業でも経験したことですが、3年目までは苦しく、安定しないのは当たり前。辛抱と忍耐です。
ただ、うまくいく事業は3年目を境に努力は形となり、経済的・人・物的資源共に充実し、見える景色がガラリと変わりアップデートされるはずです。
今年は、雪解けと共に再開予定の店舗営業を軸に、昨年力を入れたキッチンカー出店と仕出し弁当、イベント運営をバランスよく取り入れて、髙梨商店に関わるスタッフや地域の皆様の幸福度の向上にさらに貢献できるよう取り組むことが髙梨商店の目標です!
髙梨商店の窓から見る3年目の景色がどう変わっていくか、とても楽しみな一年となりそうです。昨年は、新しい家族の育児と髙梨商店の経営で、正直いっぱいいっぱいになってしまった時が多々ありました。3年目の景色をより余裕のある心で眺められるように、家族がより健康で幸せであるために必要なビジョニングを、太陰暦の新年に向けて進めていきたいと思います。
〜後半へ続く〜
大仙市のここが好き!それを活かしてあったらいいなと思うコト
旅土5ヶ月、みのりもうすぐ10歳。今日も泣き声に叫び声に笑い声にときどきギターの音♪
家事に仕事に送迎に、毎日が2時間くらいに感じて過ぎていく、子育てママはみんなそうではないでしょうか🏃🏃🏃



先日ご縁あって「大仙市移住定住促進アクションプラン」の移住支援検討会議の移住者委員にお声かけいただきました🙇♀️
大仙市に来て2年、コロナ渦でも髙梨商店としてお母さんとして地域のルールを少しずつ咀嚼しつつ、まず自分たちに出来ることから続けてきましが、最近「まちづくり」に触れさせていただく機会や視点をいただくことが多く夫婦共にとても勉強になっています🙏
正直なところ、専門分野でもプレゼンテーターでもないので会議で十分な意見が言えず申し訳ないなぁと感じてますが😅、お店を営んでいるからこそ聞こえてくる同世代の声や、この地にはじめて足を踏み入れるからこそ見える移住者視点もあるのかなぁと飛び道具になれば本望です😂。実際、子育て世帯から選ばれるまち大仙市ってどんなまちなんだろう??
課題から施策が考えられることが多いとは思いますが、私はたくさんの「好き」が集まることが魅力的なまちの一歩だと思ったので、
「大仙市のここが好き!それを活かしてあったらいいなと思うコト」衣・食・住・仕事・コミュニティに分けて考えてみました🙌
<衣>お下がり交換所、移住者に学校制服一式プレゼント❣️
私の住んでいる旧仙北町は、1支部から10支部までの部落に分かれていて、それぞれに子ども会があります。ここ2年間は活動が控えめでしたが、子ども会があることで夏休みにはBBQしたりラジオ体操したり、と日々の情報交換の場になっていて助かっています。地域のお母さんは気さくな人が多く、特に嬉しかったのはお下がりをいただけたこと。雪国ならではのスキーグッズや下の子が産まれる時には、衣類やチャイルドシートなどたくさんいただきました。お下がりって物語があってコミュニケーションツールのひとつだと思います。髙梨商店でも朝市でお下がりの回収始めました☀️丸子川ナイトマーケットにてお下がり交換所に出品しています。
もうひとつ、学校指定の制服や体操服は転入してすぐ必要なものになると思います。買い揃えると一式10万くらいすることも。予想外の出費💦お下がりでも、新品でも、プレゼントしてもらえたらすごく助かると思います👔
<食>日本有数の米どころで、学校給食において100%オーガニック米使用🌾
大仙市に来て感動したことのひとつ。お米が美味しい🌾✨日本人の主食である稲作と共に季節が移ろいゆく景色はとても美しいのです。
地方に移住を検討する子育て世代は食に対する意識が高い人が多く首都圏ではオーガニック食品を取り扱う店舗が急増しています。移住先として人気の千葉県いすみ市も学校給食において100%有機米使用を実現しました。有機米を作る新規就農者や転換を行政が支援してくれたら、市民の食への安全性の意識も高まり、全国から注目され、持続可能な未来を目指す人々が自然と集まってくると思います。
<住>セミオーダー空き家リノベーション初期費用無料&マイホームへ
空き家が三軒に一軒になると言われる2033年。新築ではなく古き良き日本家屋の空き家を自分の好きなようにリノベーションして住みたいと思う考えを持つ人は増えています。空き家の有効活用にも取り組んでいる大仙市だと思いますが、私が移住してきた2年前の実態は正直選ぶ選択肢がないほど紹介物件がありませんでした。
引っ越し→空き家の紹介→リノベーション業者の紹介→リノベーション費用を行政が一旦負担→家賃制で○○年住めばマイホームへ。移住者にとっては、最初の空き家とリノベーション業者を見つけることが最大の難関なので、サポートがあれば大変助かると思います。私たちは幸い、とても良い工務店に出逢えました。工務店業界は横の繋がりがしっかりしていて、同じ小学校のお父さんが水道屋さんだったり左官屋さんだったりエアコン屋さんだったりと顔の見える関係性の中で家づくりをできる安心感がありました。
セミオーダーマイホームは島根県飯南町の支援を知って、これは魅力的だと思ったのでシェアします。
宝島社の「田舎暮らしの本2022」で「住みたい田舎ベストランキング」 人口1万人未満のまちの子育て世代部門で全国1位になった島根県飯南町へ↓
髙梨商店の古民家リノベーションの過去ブログも誰かの参考になれば嬉しいです。
<仕事>働きたいお母さんのためのパート、季節労働、オンライン業務の掲示板、派遣会社との連携。
田舎暮らしは都会に比べると家賃は安いですが、生活費の多くは変わらないものの方が多く、逆にランニングコストのかかること(車の維持費、冬の暖房代、雪対策など)もあり、予想外の出費が多い2年間でした(・_・;実際共働きでないと子どもの将来の学費等考えると厳しい家庭が多いと思います。
秋田のお母さんたちは本当に働き者です!家事や子育てに仕事までしていると時間がなく、地域の決め事など男性中心で進められてしまう現状があることも納得してしまう。お母さんたちが元気で、もっとまちづくりにどんどん踏み込んでいく、そんなまちが魅力的だと私は思います。働くお母さんの多くは家業の手伝いや、医療介護関係の専門職が多く、子どもがいると雇ってもらえないという話をよく聞いてきました。大仙市が地元の方でもそうですから、移住者でコネもなければ融通のきくパートを見つけるのは至難の技だと思います。
働きたいお母さんのためのパート、季節労働、オンライン業務の掲示板を作ったり、企業と福利厚生を考えたり、パート雇用に対する補助金などを設けることによって、いきいきと働くお母さんが増えればいいなぁと思っています。都会のように短時間や日雇いで働けるアプリや派遣会社を活用することでスキマ時間に働きたいというニーズは移住者に限らずあるはずです。
髙梨商店では、パートさんは子育て世帯の方が多く、定期的に家族を交えた交流を図ることで困ったら助け合うことのできるアットホームな関係性作りを目指しています。また、髙梨朝市においてお母さんたちが小商いを始めるきっかけ作りを応援しています。
〈コミュニティ>地域のなかの移住コーディネーター、キーパーソンの存在と、子どもと遊べるパワースポットやキャンプビレッジづくり
私は大仙市に引っ越す前、移住者に人気のある自治体や農的な生活をしながら持続的な未来を作ろうと活気あるコミュニティをいくつか訪れてきました。(千葉県いすみ市、匝瑳市、長野県安曇野市、山梨県都留市、淡路島、群馬県高崎市など)
魅力的な移住地には豊かな自然環境と、移住者が住みやすいコミュニティがあることが共通点だと感じました。移住者が住みやすいコミュニティには、移住者と地域の人を繋いでくれるコーディネーター、キーパーソンが必ず存在します。それは地元の若き議員さんだったり、エコビレッジのオーナーや、シェアハウス・ゲストハウスの運営者だったり農家体験を行う団体だったりと様々でした。私の住む髙梨エリアにも、地域の顔となっている農家のリーダーの方や地域のルールを質問すれば何でも答えてくれるような商店のお父さんがいます。そのような方々と出逢うにはお店を運営していても多少時間がかかりました。(コロナ渦だったからかもしれませんが)
市民の中からキーパーソンとなる方々に移住コーディネーターになってもらい、引っ越ししてくる方との架け橋があれば、とても安心ですし、生活がよりリアルに想像できます。大仙市の方々は、面倒見が良い人が多く親しくなればとことん気にかけてくれる親切な方が多い印象です。また、夫の転勤や家族の事情で事前の情報収集なく転入してくるお母さんもたくさんいます。意欲的に移住を検討している方々も、そうでない方も、移住者や関係人口の方々が気軽に情報交換が行えるオンラインでの集まりや、雪国や田舎ならではのスキル(雪寄せ、草刈り、スキー、山菜採り、農業体験)を習得するワークショップやセミナーが活性化すれば、このまちの魅力的な「ひと」ともっと繋がれるきっかけになると思います。
もう一点、大仙市には子どもが遊べる○○がある!!というシンボル的なレジャースポットがあればいいなぁと思います。男鹿には海や水族館、仙北市には田沢湖キャンプ場や田沢湖、湯沢にはとことん山キャンプ場。由利本荘には鳥海山木のおもちゃ美術館。大仙市には、キャンプ場や公民館はあるけれど、パワースポットとして盛り上がっているところがあまりないし休日は遊ぶところがなくイオン?なんてことも。
中でも鳥海山木のおもちゃ美術館は何度かマルシェに出店させていただいている中で、行政の方々が工夫を凝らしながらイキイキしながら運営されている姿が印象的でした。
私の住んでいる旧仙北町には「払田の柵」という素晴らしい文化遺産があります。払田に住む子育て世帯が、活気あるキャンプ場を作りたい!と声をあげているそうですが、文化遺産であるためなかなか前に進まないそうです。すぐ近くには柵の湯もあるし、曲がり家、みずほの家という茅葺き屋根の美しい建物もある。その建物で子育て世帯やご高齢者の交流会やワークショップ、民泊をしたり、柵の湯の中庭でライブをしたりすればキャンプ場も合わせてひとつの村になって面白そう!なんて妄想を膨らませています。
既存の公園でもキャンプ場でも温泉でも、整備を進めたりテーマパーク化することで活気ある子育て世代のためのパワースポットがあれば、魅力的ですし最高ですね!
ちなみに7/9(土)曜日に茅葺き屋根のまがり家を使って「はかりうりマルシェ」が初開催されます。5人の主婦の方々が主催だそうです!まがり家が有効活用される皮切りになりそうでワクワクしています♪
そして、大仙市には何よりも「花火」があります!!
今年は3年ぶりに開催される全国花火競技大会。
美しい四季と共に毎月花火があがる、花火と共に在る大仙市の暮らしはお祭り好きの日本人の血が騒ぎ、心が躍ります。
一般発売は7/3からだそうです。花火と共に、住めば都の大仙市の魅力を知ってもらいたいです^^
長男誕生しました‼️
2022年2月5日 一粒万倍日に息子が無事誕生しました🌱
2688g 小柄ですが母子共に健康です☺️
命名『松本 旅土(たびと)』
人生を旅するように、小さな発見と喜び、一期一会を大切に生きてほしい。草木が根をおろして成長する大地のような力強い子に。という想いで命名しました🌱
小さなママが「なんだこの可愛い生き物は‼︎🥺」と育児張り切ってます笑。母といえば久々の新生児に萌え爆発😍。すでに頻回授乳で睡眠不足だけど母乳幸せホルモンでがんばれそう💪



(2.3枚目📷marternity photo :kento kubota /🖋paint:aiko aoyama)
ここからは、母の健忘録として、臨月〜出産を振り返り◎私自身、臨月は色んな出産ブログを読んで十人十色だな〜と楽しめたので、誰かの参考になれば嬉しいです🌝
まず、本当は望んでいた自宅出産🏠。コロナ禍で立ち会いもできないし面会も禁止だったので、自宅出産できる助産師さん、または助産院を探していたけど秋田にはいない😭
プライベート出産(家族だけの無介助出産)も本気で考え、バイブル本もいくつか読みました。
(産院で産む場合にもオススメの2冊。特に左ピンクの本は細かいノウハウまで書いてある。)
初産は産院の人に言われるがまま、動揺の中の出産だったけど、今回は赤ちゃんを感じながら自分の力で産みたい❗️という気持ちが強かった。だから、プライベート出産もできるように備品も準備してイメトレしたり、出産当日もギリギリまで実は悩んでいた💦 どちらにせよ妊婦検診に通っていた産院には信頼があったので、出産体験は妊婦さんの気持ちの在り方で良くも悪くもなるものだと実感します🌱
私の場合、臨月は体調的にも精神的にもナーバスになりがちで、朝全然起きれず食欲もあんまりない日々のなか、出産予定日の3日前までお店を営業🐔赤ちゃんが降りてくるのが早く1月中には産まれるだろうとソワソワしていたから、皆とお話したりやるべきことがあるのは気が紛れて良かったかも。ついにオミクロン株が蔓延した影響もあり2月は店舗営業はお休みすることに。
そして迎えた出産予定日🌝
前日からおしるし、前駆陣痛はあるものの子宮口は1センチしか開いてない😢スクワット、長風呂、三陰交マッサージとジンクス試しながら待つこと3日間・・(とてつもなく長く感じる)
2月5日の朝7時くらいから8-10分で陣痛がスタート⏰重い生理痛くらいな感じでまだまだ。
温めると陣痛が進むので、12時くらいからゆっくり2、3時間風呂に入る♨️宮下富実夫「誕生」を聴きながらリラックス。風呂に入ってれば陣痛はあんまり痛くない!
風呂から上がっても7分間隔は続く。18時くらいから痛みが腰の方に移り、確実に強くなってくるも間隔は変わらず。陣痛のたびにみのりと夫に腰をさすってもらう🙌
コナン読みながら「みっしつさつじんって何?」て言いながら腰をさする呑気なみのりと「これいつ産まれるの?」と展開に全く想像がつかない頼りない夫に支えられ笑、私の精神も不安定になってきて、ギリギリまで耐えて最後は産院に行こうとここで決意💪。信頼できる誰かの介助が欲しかった。
20時、痛みと感情の波に耐えられなくなり号泣、痛み間隔共に狭まる⚡️ヤンキー座りの姿勢で陣痛を逃す。
20時40分、産院に電話したらすぐ来て下さいと🚌
道中、吹雪の中の車の揺れが辛すぎた。陣痛の度に車を寄せて停車。みのりが「ママ、私がついてる、1番近くにいるよ」と真剣に手をずっと握ってくれて😭涙
21時過ぎに産院到着。もう2.3分感覚⚡️
分娩台に上がり着替える。陣痛の波のたびに叫ぶ。恥😰
全身から汗が吹きでて、身体全身がガクガク震えてくる💦子宮口診てもらうと6cm。
「まだまだじゃん!」と思わず声を荒げるわたし。「大丈夫、経産婦さんの6cmはまだまだじゃないから。もうすぐ会えますよ」と助産師さん。
半信半疑のなか、明らかに赤ちゃんがお尻の方に下がってくるのを感じる。ぅぉぉおぉおぉぉ‼︎
起き上がりたい‼︎🪆
起きちゃだめ!と強くなだめられる。
いきみたい‼︎‼︎💩
まだ待って!と子宮口を押される。
破水して赤ちゃんがもう出てきそうなのがわかる感じ。
もういきみたいけどルート(点滴)が入らず、先生の「お産優先で」という声が聞こえる。
ついに、イキんでいいですか!どうぞ!と言われイキむも声が出て力がイマイチ入らない。
声を出さずに目をしっかり開けて!しっかり吐いて!耳に入る指示どおり、汗だくでやってみる⚡️
臍の緒が巻き付いてるから踏ん張って!となかなかでてこないも最後の踏ん張りで、スルスルーと楽になったのを感じた。
22時8分 産院に到着して1時間。
んぎゃぁぁぁ
直後に元気な産声を聞いて一安心✨✨
でも身体はガクブル。胎盤だして裂けてしまった会陰の縫合。
麻酔針と後陣痛の痛みが産後直後の身体に鞭をうつ😭ただ初産よりも後陣痛が楽に感じたのは不思議。
赤ちゃん抱っこしてカンガルーケア。おっぱい吸う小さい我が子🦘ここで夫に報告電話。
「もう産まれたの?!」とびっくりした様子。
私にとっては長すぎる1時間だったけど、やはり経産婦は最後の進みが早かったと実感😵
私の脈拍数がショックで30台まで下がったため家だったら意識消失してたかもとか、臍の緒がうまく取れなかったかも、と考えると今回分娩介助してもらった選択は正解だと思った。
産後は、食欲が出て美味しいご飯に落ち着いた環境でスタッフさんたちも優しくて可愛いわが子と2人っきりの幸せ時間✨
身体は筋肉痛でお股も痛くても、2人目はただただ可愛いってほんとの話。
1日早く退院してやっと家族とご対面😍
やっぱり産院では気を張っていたんだなぁ、と我が家が一番落ち着く(*´ω`*)。
ついつい家事やったり動いてしまうけど、産後ひと月はしっかり養生して後に響かせないようにしたいです🌝🌛
皆さまにお逢いできる日を楽しみに。
これからも家族4人、どうぞよろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
髙梨商店1周年の御礼〜2022年の抱負と臨月🌕〜
あけましておめでとうございます⛩秋田のお正月は今年もどっさり積もっています☃️
ご報告が遅くなりましたが、10/24(日)に髙梨朝市&1周年のイベントを開催させていただきました‼︎
↑(東成瀬村の地域おこし協力隊、井戸端サウナPON君作成🙌 thanks!!)


午前中第一部は、毎月第4日曜日に開催している髙梨朝市🌞、午後第二部は青谷明日香さんと黒崎平くんによる1周年LIVE🎵
20店舗以上の出店者様にお集まりいただき、OPENしてからの繋がりに改めて感謝でいっぱいの一日となりました🙇♀️
手仕事を持ち寄る髙梨朝市。集まるご家族や作り手と産まれる楽しい会話、yogaやsauna、musicのある暮らしの多様性に、コンセプトとして掲げている「懐かしい未来」への脚がけとなる土台が少しずつですが構築できたように感じます。この場所がかつて、寺子屋や図書館、御堂として活用され人が集まる場所だったという光景が、時代や形を変えて続いていくことを今後も見守り続けたい。そう深くリマインドしました🌱
2021年はコロナ禍に振り回されながらも、皆様の支えによってたくさんのことに挑戦させていただいた成長の1年となりました🌈
髙梨朝市の開催(6.7.8.10.11月)、丸子川ナイトマーケット運営(7.10.11月)、キッチンカーバス・あずまやの完成、食事のなる木プロジェクト(5月~)、大曲支援学校と味噌づくりプロジェクト(5〜12月)、ECOFF学生ボランティアの受け入れ、農耕session、岡崎おうはん🐔、ソーヤー海くんパーマカルチャーお話会、宮古島物産展、直売所等への卸販売開始、チキンオーバーライスのキッチンカーランチ出店、クリスマスチキンの完売御礼etc...🎄
A-turn project blogとして2年前から密かに書き始めたこのブログも、改めて読み直すと妄想や想像がどんどん実現していくスピードに驚きます(*_*)
それもコロナ禍により働き方や生き方が見直される中にタイミング良く事業がスタートしたことでメディアの皆さまに注目していただいたことや、地域の皆さまが応援してくれたからこそ。
そして、日々一緒に髙梨商店を創ることを楽しんでくれる頼りがいのあるスタッフ仲間のサポートのおかげでしかありません✨
また、目に見える関係性のあるまちだからできる行政との距離の近さや、まちづくりへの熱意など今まで経験したことのないパッションに触れることができたのは、日々の大きな糧となりました🌾
個人的には5月頃に妊娠が発覚し、つわりや眠気、妊娠中の不調で十分なパワーが発揮できずもどかしい想いもたくさんありましたが、そのぶん家族やスタッフ、地域の方々に頼ることしかできず、より一層深く感謝を感じます🙏
晩酌して美味しい食べ物を食べることが何より楽しみだった私にとって2021年は体力的にも精神的にも鍛錬の1年でした。でも目標にしていた、ココ(髙梨商店)にいながら自分らしく旅するように生きるということは十分に達成できたかなと思います!
さて、2022年🐯
今年のテーマは「続けていくこと、続いていくこと」そして「自然との調和と養生」です。
2021年に挑戦させてもらい、蒔いたプロジェクトの種にしっかりと水と養分を与えて成熟させていくこと🍎 また、コロナ禍により中止が相継ぎ今まで触れることができなかった地域の文化や行事、繋がりの復活にお力添えができる存在になれるよう、続いていく未来に繋がる選択をしていきたいと思います🌱
選択のポイントは、秋田の大自然に身を委ね整えていくことを大切に。
冒険的なことは大好きだけど、やらなきゃいけないことが周りに増えていくと、日々の暮らしの土台となるやりたいことが疎かになってしまうから💦 雪寄せや草刈り、畑仕事、薪準備、子育て、料理、丁寧な関係性づくり、リフレッシュなど、まずは暮らしのゆとりを。
そして新しい家族が今年増えるので、自分自身しっかり養生し、みんなで子育てを楽しめる環境をつくりたい👶
これもお店と家が一緒でパブリックな場所を意識するから経験できる貴重な経験。
命が誕生することで、また見えない景色や出逢いがあるんだろうなぁと思うととても楽しみです❗️
1月は臨月を迎えますが🌝、暮らしの営みの中で自然に産みたいので、産まれるまではメニューを一部縮小し、通常営業の予定です💪
出産後〜床上げまで店舗営業は休業させていただきます🙇♀️
雪寄せや急な体調不良により臨時休業する場合もあるかもしれませんが温かく見守っていただけると幸いです🌷
本年も髙梨商店をどうぞよろしくお願いします。
あずまや完成と髙梨朝市と丸子川ナイトマーケット🌻
8月お盆前🍉open以来のまとまったお休みをいただきました‼︎
スタッフで田沢湖キャンプBBQ🏕その後は家族でまったり。涼しい自然の中でのデジタルデトックス、癒されました〜!



今年の秋田の夏は猛暑すぎて、連日35℃くらいの暑さだったので日々バテバテ🥵つわり絶賛中のsatoriにとっては地獄のような数ヶ月でした。笑
扇風機フル稼働の暑い店内に足を運んでいただいたお客様には感謝です🙇♀️
秋田の夏は短い、とみんな口を揃えていう髙梨商店はじめての夏🌻
気候の良いうちに私たちが取り組んだ新しい試み『あずまや新築』『髙梨朝市』『丸子川ナイトマーケット』🌞🌛
『あずまや新築』は、秋田県創業補助金の2年度の計画として実行しました。髙梨商店のリノベーションを施工していただいた【鈴木住宅工房】にデザイン・建設を依頼。
テイクアウトや朝市など販売所としての役割、豪雪によるキッチンカーの保護のためのあずまやですが、鉄骨のカーポートではなく髙梨商店全体の景観に配慮したカッコいい木造のあずまやが完成✨流石です‼️
コロナ禍のウッドショックによる木材の高騰にはかなり頭を悩ませましたが、太い柱の存在感、払田の柵を連想させる佇まいに思い切ってやってよかったと思いました。


そのあずまやを活用して6月からスタートを切ったのが『髙梨朝市』
(フライヤー制作 夢工房 櫻田さん)
毎月第四日曜日に開催をはじめた髙梨朝市☀️
コロナ渦や気候変動により、衣食住の在り方が見直される中、地域の恵みを生産者か ら家庭へシェアすることで、家族の会話が弾み、食卓が豊かになり、継続的な朝市の展開 によって地域内の持続可能な循環が産まれてほしいという思いが企画の根底にあります✨
高梨朝市では「食べる」「買う」という の動作ではなく、どんなふうに作られている のか、どんな食材なのか等、作り手や販売者と話をしながら、ストーリーを「学ぶ」「感じる」ことのできるマルシェを目指します🌱
6.7月の開催では野菜や果物、生花、飲食店、クラフトなど15店舗出店の他、朝ヨガ🧘♂️やモーニングライブ🎶子ども遊びワークショップのコンテンツなど充実した内容になりました。












こういう試みは継続こそに意味があると思うので、今後もマイペースに細く長く、みんなが心地よい空間づくりを続けていこうと思います🌱
【今後の朝市開催の予定】
●8/22(日) 6〜10時 髙梨朝市☀️
●9月は稲収穫期により駐車場が確保できないため、中止予定🌾
●10/24(日) 髙梨商店1周年祭🎉
第一部 髙梨朝市(9-13時検討中)
第二部 髙梨LIVE(限定40名検討中)
【丸子川ナイトマーケット】
『丸子川ナイトマーケット』は7月より、大仙市内の飲食店経営者をはじめとする有志と共同して初開催されました🎇
景観のよい丸子川小道にて、土曜日の夕方の時間帯を活用し、コロナ禍においても安全に、地域活性化を 図り、新しい消費需要を呼び起こすことを目的としています。


昨年は至るところで打ち上げられていたエール花火に感動したものです。今年の大曲の街は夜の静寂が深まるばかり🦉
コロナ渦が長く続き大仙市の夜の街は自粛ムードを超えた閉鎖感が漂うなか、感染対策に気を配りながら開催された久しぶりの小さなナイトマーケット🌛フィナーレでは響屋大曲煙火株式会社による開催を祝した花火が打ち上げられました🎇
あ〜この夏らしい感じ✨久しぶりだぁ
17~20時の短い時間の開催でしたが、懐かしい活気ある雰囲気が味わえたこと、主催者側が利益を求めずコロナ禍で苦しむ大曲の夜の街を少しでも盛り上げようと有志が有志を募りナイトマーケットが創られている想いを感じ、胸が熱くなりました。
hiroが主に関わっているナイトマーケット、皆それぞれが仕事や家庭で忙しいなか時間を創ってイベントを盛り上げようとする姿こそが花火の街大曲の底力だと思います🎇
この過渡期を乗り切るパワーが次世代の希望に繋がることを祈り、よいカタチで継続してほしいな。
【次回 8月28日(土)17~20時開催❗️→9月25日(土)に延期になりました】
最後に。
最近、秋田県の移住定住の首都圏向けPV撮影がありインタビューを受けました🎙
「秋田に暮らしてのあなたにとっての豊かさとは?」という質問に関し、私は「地域の信頼関係と食の自給力の高い安心感」と答えました。
その後ずっと妙にその質問が頭に残り、ふと腑に落ちた豊かさとは。
それは「本当の私を自分らしく生きること」だと🌱
東京でももちろん個性を探究して全力で生きてきたけれど、それは競争社会の中で負けないために常に常に気を張って創り出していた自分らしさ。
気付けば、秋田に来てその感覚は薄れて本当に自分がしたいことに素直になれている🌱
安心感があり競う必要もない。
自然や人といかしあう関係性を築く土台があって自分らしく生きることこそが人間らしい豊かさなんだなぁ🌻と。
この土地でそれぞれ自分らしく輝いて生きている人達に少しずつ出逢えてこそ感じているものかもしれない。
これからの出逢いが楽しみです😊
【秋田暮らしの魅力】
https://youtu.be/rO2g4t1h3_0
メディア出演の嵐◎影響と代償とこれからと。
雪も溶け始めた3月。
夕方のニュース番組、「トレタテ!」にて密着取材を受けました!
仕事からプライベートまで赤裸々な10分間の見応えある内容です^^
2021年に突入して3か月。
どこに行っても『TV見たよ』とか「広報載ってたね!」と声をかけていただき、すっぴんパジャマでハッΣ(゚д゚lll)とする日も。
近所以外にも秋田市内や湯沢市からはるばる足を運んでくださる方とお話する機会も増え🚌、出演した6つの番組のほか、大仙市の広報やタウン情報誌など幅広く取り上げていただきました📺
嬉しいのは近所のご年配の方々から若い人が頑張ってくれて嬉しい、応援してるよ!と激励をいただくことが本当に多かった。
その影響か、赤ちゃん連れファミリーからminoriの小学校の集まり、若いカップルやご年配の地域の交流会まで世代の壁を超えたご来店は私たちが待ち望んでいた光景でした👨👨👦👦
きっとこの土地のパワースポットが呼び寄せてくれた相乗効果♻️。寺子屋でもあり髙梨神社のお堂もあったこの場所に縁があり気にかけてくださる方が大勢いらっしいます。
3月はコロナ渦での貸切の少人数の集まりが多く、学校や職場で中止になってしまった歓送迎を小さく開催していただく機会や、オードブルやお弁当のテイクアウトや配達も多々。
まずはお役に立てることは何でもやろう、何かあればまずは髙梨商店に聴いてみようって言ってもらえるような地域の御用達になりたい!と挑戦の毎日。
朝から高齢者クラブの折詰を作って、ランチ営業、夕方には持ち帰りオードブル作りに部活動の貸切宴会・・なんてフルコースの日も。笑






関心を持っていただけることの有り難みを忙しい中でも常に心の中に🌻
ただ、その代償は休みの日にどっと疲れが訪れ何もできなくなってしまうこと🧟♀️
10年前なら余裕だったのに。。と情けなく呟いてみるも布団から出れない日々。涙。
美味しいものを食べにいくことを楽しみに、のそのそと🐻お出かけしたり、たまりまくった家事や事務仕事をやる。
雪解けと春の空気が漂い始めると、外仕事やメンテナンスなど積み重なるタスクの多さを感じ、「これじゃ、丁寧暮らしどころやないし未来予想図も進まんやん!」と危機感😰
冬は雪寄せ、夏は畑に草刈りに薪の準備😤
自然相手は待ってくれない。疲れ切ってる場合じゃない。時間は自分たちで捻出しなきゃ⏰
私たちの目標はコミュニティ作りの土台から、遊び場や居場所をつくること。
第一に、せっかく大切な時間を使ってもらえるお客さまとはコミュニケーションとりたいし心地良い時間を過ごしてほしい✨
そのためにみんなで空間と時間を創って、よりよいお金の循環も産み出して行きたい◎
そうして3月から本腰で仲間募集を呼びかけ、多彩なスタートアップチームができつつあります。



これから新しい体制で風通しがさらに良くなることがとても楽しみ⭐️
今回の取材ラッシュで髙梨商店が予想外に急ピッチで周りに引き上げてもらった感覚🌊
なかなか味わったことのない感覚に追いつくために全身全霊の日々だった。
今までも私たちお互いのやってたお店で何度も取材を受けたことはあったけど、TV側の欲しい話題を提供するスタイルがほとんど🎥
それに比べて、今回の取材はどれも私たち自身の生い立ちから今後の明確なビジョンなど核をつくインタビューが主で、繰り返し言葉にすることで髙梨商店のビジョンを家族で落とし込んでいく良い機会となりました🌱
それにしても言葉を操るって本当に難しい💦
カメラを前に思うように伝えられなくてもどかしい想いをしたり、もっと上手い表現があるのになぁーと恥ずかしくなったり。映像を見れば胸の奥がいつもむずむずする😅
それでも自分たちの在り方を画面を通して客観的に観ることで、ことばを選択していく大切さや気持ちを再確認できる👉
テレビ離れが進んでいる昨今だけれど、番組をつくる人たちの熱量はとても高く、影響力の大きさは今の時代でも顕在しているって身をもって感じた。
映像の力ってやっぱりすごいね。
今回私たちに付き合っていただいた皆さま、ありがとうございました🙇♀️
これからもまた取材に来てもらえるように面白いことに挑戦し続けます❗️
こんな短期間でのメディア露出はなかなかないと思うので、いくつか健忘録でまとめてみました。
シリーズ番組が多く私たち以外の回もどれも魅力的✨秋田の豊富な資源が詰まってます🌾
シリーズを通して会ってみたいひとや行きたい場所もたくさんできたなぁー🌱
●絆のカタチ
●あきたビジョンNEXT
●エビステ!ちょっと気になるヨン!
●GOOD LIFE 秋田で○○暮らし
●だいせん日和(大仙市の広報。各家庭に毎月配られ、30,000部印刷される文化)


有言実行への材料探しの旅へ。
10年後、私たちの未来予想図はどうカタチになっているのかな🍎
1か月後がどうなってるかわからない今だからこそ、先人が繋いでくれた人類の普遍的なミッションを大切に、向き合い生きていこう。